2024年8月17日(土)・18日(日)に滋賀県で「第2回バイクの日 in Shiga」が開催されました。
2023年に初めて開催された一般社団法人二輪車交流振興協会が行う交通安全啓発とライダー同士の交流を目的とした「ライダーミーティング」を兼ねてのツーリングイベントです。
昨年の反省を踏まえて今回はより事業性の高い内容になるよう協会メンバーも張り切っていました。当初30名のパレード本隊を想定していましたが、20名程の参加者で開催されました。
今回は草津市矢橋町にある「矢橋帰帆島公園駐車場」(滋賀県草津市矢橋町字帰帆2108)を開会式場としてお借りすることになり、会場へ向かいました。
前回よりも参加者が多いということもあり今回より運営スタッフとして携わることになり、昨年よりも早く会場入りをしてメンバーの到着を待ちます。
続々と集まる参加者、昨年より少し少ない感じがしますが、一般参加者を含めて40数名のライダー、見学者が集まった中で開会式が開催されスタートします。
「バイクの日 in Shiga」の特徴は「ツーリング本隊を見つけたら、好きなところで合流して、好きなところで離脱できる」自由度が高い気軽に参加できるイベント形式で数時間だけ参加することも可能なものになっています。
パレード本隊は20名ですがスタート時点のバイク数は40台を超える台数でのパレード開始となりました。
本隊メンバーを先頭に40台を超えるバイクの集団が「矢橋帰帆島公園駐車場」を出発して一つ目のポイント「道の駅 妹子の郷」へと向かっていきます。
初日17日の最初の啓発ポイント「道の駅 妹子の郷」ではスタートから一緒にパレードをした一般参加者ライダー、途中合流したライダーのほか車で遊びに来られていた方に向けてノベルティ配布をしながら交通安全啓発を行いました。
昨年一番最初の啓発ポイント「道の駅草津グリーンプラザからすま」ほどライダーが集まってはいませんでしたが、沢山の方にノベルティを配布することが出来ました。
「道の駅 妹子の郷」での交通安全啓発を終えた一行は次のポイント「道の駅 藤樹の里あどがわ」へ向かって走って行きます。
途中の沿道では突然現れたバイクの集団に少し驚かれる人もいましたが、ライダーが手を振ると笑顔で振り返してくれる人たちが沢山いて参加ライダーたちも自然と笑顔になっていました。
「道の駅 藤樹の里あどがわ」に到着した一行は、まず昼食休憩を取って英気を養います。猛暑の中でのイベント開催は走るだけでもキツいのに啓発活動までするとなるとかなりシンドイはずですが、みんな楽しそうな笑顔です。
パレード途中に笑顔で手を振ってくれる子や啓発運動中に「頑張りやぁ」など声をかけてくれる人がいると元気を貰えるんですよね。
「道の駅 藤樹の里あどがわ」での交通安全啓発を終えた一行は本日最後の啓発ポイント「マキノピックランド」へと走っていきます。
「メタセコイア並木」がある「マキノピックランド」は滋賀県内でもライダーに人気のツーリングスポットで県内外から沢山のライダーたちが集まってきます。この日も沢山のライダーたちが来ていて賑わっていました。
啓発運動終了後に「メタセコイア並木石碑」前にて参加メンバー全員で記念撮影をした後二手に分かれて今日の宿「ライダーハウス日本何周」「ライダーハウスいぶき」へと向かいます。
ライダーハウスに到着した一行は夕食をしながら今日のイベントでの話やお互いのバイク観で話が盛り上がっていました。初めて出会ったライダーが一緒に走り一緒に笑う、やはりバイクは単なる移動手段ではなくコミュニケーションツールだと感じさせられる一幕でした。
また快適に楽しい一時を過ごせる宿を提供頂いた「ライダーハウス日本何周」「ライダーハウスいぶき」に感謝します。
※余談ですが、両宿は「日本ライハ連合」に加盟されているライダーハウスで、ライダーハウス初心者の方でも安心して宿泊出来ます。
ひとしきり話が盛り上がった後は、参加メンバーが楽しみにしていた豪華景品が当たるじゃんけん大会が始まります。
メーカー企業様よりキャップ、Tシャツ、ヘルメット、ケミカル商品、ライダースジャケット、ツーリングバッグ、フェリーチケットなど豪華な景品を協賛頂きじゃんけん大会も異様な盛り上がりがありました。この時だけは参加メンバーの目の色が変わっていました。
2日目18日は「道の駅 近江母の郷」からスタートです。
ライダーハウスでゆっくり休んだメンバーは朝から元気です。2日目ということもあり手慣れた手つきで沢山のライダー、観光客相手にノベルティを配布していきます。
今回の「バイクの日 in Shiga」では昨年を大きく上回る47社企業様よりご支援を頂き配布ノベルティも素敵な品が集まり手にした方も凄く喜んでくれました。また、バイク業界だけでなく地元企業をはじめとする多業種の企業様に賛同いただけたことも励みになりました。
その後「道の駅 あいとうマーガレットステーション」で交通安全啓発を行いゴールの「道の駅 竜王かがみの里」へと向かいました。
「第1回バイクの日 in Shiga」の2日目は、1日目に比べて人の集まりが良くなかったのですが、今年は1日目に負けない位の人だかりで「道の駅 あいとうマーガレットステーション 」「道の駅 竜王かがみの里」でも長蛇の列が出来て人気のノベルティは即無くなってしまう状態でした。
その後「道の駅 あいとうマーガレットステーション」で交通安全啓発を行いゴールの「道の駅 竜王かがみの里」へと向かいました。
「第1回バイクの日 in Shiga」の2日目は、1日目に比べて人の集まりが良くなかったのですが、今年は1日目に負けない位の人だかりで「道の駅 あいとうマーガレットステーション 」「道の駅 竜王かがみの里」でも長蛇の列が出来て人気のノベルティは即無くなってしまう状態でした。
昨年“ゆる~い感じ”で始めて思わぬ反響に、気を引き締めて挑んだつもりの「第2回バイクの日 in Shiga」でしたが、まだまだ自己満足すら出来ない内容だと痛感しています。
沢山の支援をして頂いている企業様をはじめ、暑い中本隊メンバーとして参加してくれたライダーの皆さん、また本隊と一緒になって走ってくれたライダーの皆さん、本当にありがとうございました。
感謝するとともに「第3回バイクの日 in Shiga」では更に内容を充実させて「交通安全の大切さ」と「バイクの魅力」が伝えられるイベントを目指したいと思います。
「第2回バイクの日 in Shiga」協賛企業様(五十音順)
株式会社アクティブ
アヤハ自動車教習所水口校
アヤハ自動車教習所栗東校
株式会社アライヘルメット
alpinestars
井上ゴム工業株式会社
株式会社ウインズジャパン
エルフ(トタルエナジーズ・ルブリカンツ・ジャパン株式会社)
近江八幡自動車教習所
有限会社かじ直タイヤ
株式会社キタコ
キャプテンスタッグ株式会社
株式会社コミネ
株式会社ザム・ジャパン
株式会社しぐれ
シンプソン(トレーダーハウス株式会社)
ぜぜ自動車教習所
太平洋フェリー株式会社
タナックス株式会社
株式会社デイトナ
有限会社D1ケミカル
株式会社 デグナー
株式会社東単
DOPPELGANGER
マーキュリープロダクツ株式会社
日本サン石油株式会社
日本ミシュランタイヤ株式会社
Five
株式会社パパコーポレーション
株式会社 P.E.O.
彦根自動車学校
株式会社ヒョウドウプロダクツ
株式会社プロト
Vesrah(ベスラ株式会社)
株式会社ベビーフェイス
ポッシュフェイス株式会社
株式会社マジカルレーシング
三井アウトレットパーク滋賀竜王
株式会社名門大洋フェリー
有限会社森製作所
株式会社モリワキエンジニアリング
ヤマハ発動機販売株式会社
株式会社ラフアンドロードスポーツ
株式会社リード工業
株式会社レッドバロン
YSS JAPAN(株式会社ピーエムシー)
株式会社和光ケミカル
「第2回バイクの日 in Shiga」後援団体様(五十音順)
大津市
草津市
一般社団法人草津市観光物産協会
高島市
東近江市
一般社団法人東近江市観光協会
公益社団法人びわ湖大津観光協会
公益社団法人びわ湖高島観光協会
一般社団法人びわ湖の素DMO
公益社団法人びわこビジターズビューロー
米原市
竜王町
竜王町観光協会