原付、普通二輪、大型二輪、バイクを通して交流を深めよう!

一般社団法人二輪車交流振興協会ロゴマーク
  • トイラン
  • トイラン
  • トイラン
  • トイラン
  • トイラン
  • トイラン
  • トイラン
  • トイラン
  • トイラン
  • トイラン
  • トイラン
  • トイラン
  • トイラン
  • トイラン

ライダーによる社会貢献活動
“トイラン”ってなんだ!?

トイラン(Toy Run)とはオートバイユーザーによって行われるボランティア活動の一つで、施設で保護されている児童におもちゃ(TOY)を届けるために走る(RUN)社会貢献活動です。
1980年頃アメリカで発祥したトイランは、近年ではアメリカ国内の各都市で数千台のオートバイが街中をパレードし、最終目的地の集積場に持参したおもちゃを積み上げてトラックに積み直して各施設に届けている。
日本では1986年に中山孝志さんが主催したTOYRUNが始まりで、以来、毎年兵庫県でキャンプミーティングが行われている。(「Wikipedia」より)
一般社団法人二輪車交流振興協会では2021年より5つのこだわりを持った「トイランびわこ」を開催しています。
私たちは町の人々とコミュニケーションをとりながら児童養護施設へパレードを行うトイランを全国へ広めたいと思っています。
・街をパレードする時に地域の人たちと「Yaeh(ヤエー)」交流します。
・サンタライダーが子どもたち一人一人にプレゼントを直接手渡します。
・サンタライダーと子どもたちがレクレーションで交流します。
・子ども虐待をなくすことを呼びかけるオレンジリボン運動を広めていきます。
・こども家庭庁が提唱する「こどもまんなか宣言」に賛同し広めていきます。

「トイランびわこ」が推奨する
「オレンジリボン運動」

オレンジリボン運動

「オレンジリボン運動」は、子ども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、子ども虐待をなくすことを呼びかける市民運動です。オレンジリボン運動を通して子どもの虐待の現状を伝え、多くの方に子ども虐待の問題に関心を持っていただき、市民のネットワークにより、虐待のない社会を築くことを目指した活動です。
「トイランびわこ」は「オレンジリボン運動」を推奨しています。

一般社団法人二輪車交流振興協会は
「トイランびわこ」を通して
「こどもまんなか応援サポーター」
に参加します!

「こどもたちのために何がもっともよいことかを常に考え、こどもたちが健やかで幸せに成長できる社会を実現する」というこども家庭庁が提唱する「こどもまんなか宣言」の趣旨に賛同し、自らもアクションに取り組んでいただける個人、団体・企業、自治体等を「こどもまんなか応援サポーター」と呼びます。
私たち一般社団法人二輪車交流振興協会は「トイランびわこ」を通して「こどもまんなか応援サポーター」に参加します!

“トイラン”を開催する時の注意事項

“トイラン”は笑顔溢れる楽しいパレードです。見学に来られた方を楽しい気持ちにする行動をしてください。

バイクの日 in Shigaリンクバナー 第3回トイランびわこリンクバナー あづち信長バイク武者行列リンクバナー